こんにちは.
二期生の山田です.
先週の日曜日に二期生9人で生活クラブやまがたさん主催の10円バザーにボランティアとして参加してきました.
今回で第21回とのことでした.
午前中から快晴でとても暑かったです.
水分補給はしっかり!ということで水をお配りしました.
暑すぎて暑すぎて暑すぎて…髪の短いM君は行水をしていました.
バザーのほうは,たくさんの方がいらしてあっという間に品物が売り切れていました.
留学生のクムクムとジェイコブも「こんにちはー!」「いかかですかー!」と日本語で接客を頑張っていました.
米沢でできるボランティア活動があること,そして,こういった活動が継続的に行われていることが知れて良い経験になりました.
気軽にボランティアとして参加できるようなので,ぜひ米沢の方は活動に参加してみてください.
2014年7月7日月曜日
2014年6月20日金曜日
Oculus Rift
ブログを更新しろと言われたので、今回のe-larningについて。
本日は3D仮想体験を可能にする「Oculus Rift」を使用してみました。
「Oculus Rift」にはジャイロセンサーが内蔵されていて、それにより頭の位置や向きの変化を読み取り、対応した視覚情報をアウトプットすることで、使用者にあたかも仮想空間に入り込んだような印象を与えてくれます。
体験した感じでは、○intendo 64みたいな感じでした。
視線に応じて映像が変わるのはすごい!
コンテンツが増えれば爆発的に普及しそうな予感がします。
こんなすごいものが、送料込みで4万円!!!(ぐらい)
大変お安くなっています。
一家に一台、Oculus Rift!
奥さん、いかがでしょう。
このように、e-larning授業を通してハイテクノロジーを楽しみながら体験しています。
文責 藤田
本日は3D仮想体験を可能にする「Oculus Rift」を使用してみました。
「Oculus Rift」にはジャイロセンサーが内蔵されていて、それにより頭の位置や向きの変化を読み取り、対応した視覚情報をアウトプットすることで、使用者にあたかも仮想空間に入り込んだような印象を与えてくれます。
![]() |
ジェットコースターを体験する人の図。 一番リアクションが良く、川上先生もご満悦でした。 |
![]() |
コマツさん。 鼻の下が伸びていますがいったい何を見ているのでしょう? |
![]() |
省略 |
![]() |
二期生、オオサワ君 彼も芸人タイプですね。 |
視線に応じて映像が変わるのはすごい!
コンテンツが増えれば爆発的に普及しそうな予感がします。
こんなすごいものが、送料込みで4万円!!!(ぐらい)
大変お安くなっています。
一家に一台、Oculus Rift!
奥さん、いかがでしょう。
このように、e-larning授業を通してハイテクノロジーを楽しみながら体験しています。
文責 藤田
2014年4月24日木曜日
E-learning
本日、H25年度第二回e-larning授業が行われました。
ブログ作成の手始めとして、二期生の自己紹介ページを作成・アップロードしています。
Today, we had a E-learninng class. First glade students are making an introduction page of the iFront students blog. We are looking forward to seeing interesting and creative your introduction.
by 一期生一同
2014年3月11日火曜日
曽根先生の送別会
3/6に曽根先生の送別会を行いました。
先生はリーディング1期生の英語教育を主に担当されており、
1年間ほぼ毎週1回の英語授業で教鞭を振るっておられました。
またリーディング大学院寮に共に住んで、生活面でもお世話になりました。
韓国ワークショップで行動を共にしたリーディング以外の学生も駆けつけてくれ、
素晴らしい送別会になったと思います。

曽根先生、今まで1年間ありがとうございました!
新しい職場でも頑張ってくださいね!
帰り際、片桐さんがドアノブを破壊するアクシデントも...笑

先生はリーディング1期生の英語教育を主に担当されており、
1年間ほぼ毎週1回の英語授業で教鞭を振るっておられました。
またリーディング大学院寮に共に住んで、生活面でもお世話になりました。
韓国ワークショップで行動を共にしたリーディング以外の学生も駆けつけてくれ、
素晴らしい送別会になったと思います。

曽根先生、今まで1年間ありがとうございました!
新しい職場でも頑張ってくださいね!
帰り際、片桐さんがドアノブを破壊するアクシデントも...笑

2013年11月11日月曜日
祝 山田直也君 最優秀ポスター賞受賞
先日、台湾で開かれました国際学会、The 4th Asian Symposium on Advanced Materials (ASAM-4)におきまして、我らが山田直也君が最優秀ポスター賞を受賞され(てい)ました。
みんなに言わないなんて水臭いぞ ぷんぷん
タイトルは
"In-Situ Observation and Frictional Measurement of the Interface Between Gel and Other Materials"
ということで、ゲルと他の物質の界面を直接観察する手法に関する研究成果です。
口頭発表を拝見したことがありますが、その時は動画をふんだんに使って門外漢にもわかりやすく説明されていました。今回の受賞はそういう説明のうまさも評価されたのでしょう。
山田君、おめでとうございました。 (お土産ご馳走様でした。)
ほかのみんなもがんばりましょう。
2013年10月31日木曜日
TOEIC対策講演会
10月30日、TOEIC対策講演会と題しまして、TOEICを実施している、国際ビジネスコミュニケーション協会より高津 誠氏をお招きした講演会が開かれました。大学生の現状や企業の注目度などをお話しいただき、就職活動また就職後におけTOEICの重要性をご講演いただきました。
この講演会にはフレックス大学院より
鈴木 真紀氏
片桐 千帆さん
山田 典靖さん
の三名が講演者として参加し、英語に対する苦手意識をいかに克服したか、そして英語で会話することがいかに楽しいものかということをお話しいただきました。
「やる気が続かず、三日坊主に終わってしまう」
という悩みは大学生に共通しているようで、非常に多くの方に参加されており、講演後には質問・意見交換が活発になされました。
学生にとって得るものの多い講演であったと思います。
残念ながらフレックス大学院の学生からの参加者は限られていましたが、きっと止むに止まれぬ事情があったのでしょう(棒)
鈴木さん、片桐さん、山田さん、お勤めご苦労様でした。
残念ながらフレックス大学院の学生からの参加者は限られていましたが、きっと止むに止まれぬ事情があったのでしょう(棒)
2013年9月30日月曜日
有機ICT
藤田・片桐・菅野の3名が"有機ICTシステム研究会"のワークショップに参加しました。
"有機ICTシステム研究会"については以下のリンクを参照ください↓
http://yamagata-np.jp/news/201309/02/kj_2013090200026.php
山形大学は文科省のプロジェクト"国際科学イノベーション拠点"に採択されており、
有機エレクトロニクスを利用したヘルスケアの構想を掲げています。
ワークショップでは「健康長寿自立ヘルスケア」にというテーマについて、
教員・学生・国研の方・企業の方を入り交えて闊達な意見交換を行いました。
http://ifront.yz.yamagata-u.ac.jp/index.html
"有機ICTシステム研究会"については以下のリンクを参照ください↓
http://yamagata-np.jp/news/201309/02/kj_2013090200026.php
山形大学は文科省のプロジェクト"国際科学イノベーション拠点"に採択されており、
有機エレクトロニクスを利用したヘルスケアの構想を掲げています。
ワークショップでは「健康長寿自立ヘルスケア」にというテーマについて、
教員・学生・国研の方・企業の方を入り交えて闊達な意見交換を行いました。
遠征要員とうわさの藤田くん・片桐さん
学生3人にとっては、よい刺激を受けた1日でした。
普通の大学院生にはない非日常がリーディング大学院にはあります。
興味がある人はこちらからどうぞ!http://ifront.yz.yamagata-u.ac.jp/index.html
登録:
投稿 (Atom)